【期間】 |
2022年11月26日(土)~2023年2月26日(日) 2023年4月1日(土)~5月28日(日) ※延長します! |
【開館時間】 | 9:30~17:00(券売は16:30まで) |
【休館日】 | 月曜日 |
【主催】 | 横浜ユーラシア文化館 |
【後援】 | 駐日ウズベキスタン共和国大使館 |
【観覧料】 |
1階 無料 2階常設展示室 一般200円、小中学生及び横浜市内在住の65歳以上 100円 |
【会場】 | 横浜ユーラシア文化館1階ギャラリー、2階常設展示室(一部) |
【展示趣旨】 |
古代から東西交易の中継地として有名なウズベキスタン。青の都サマルカンドや城塞で囲まれた古都ヒヴァが有名ですが、最近では色鮮やかなスザニ(刺繍)や陶芸などの雑貨が日本でも知られるようになり、さらに注目を集めてきています。 2022年の日本・ウズベキスタン外交関係樹立30周年を記念して開催した「青が誘うウズベキスタン―萩野矢慶記写真展」は2月末で終了しましたが、大変好評を頂きましたのでこの度アンコール開催いたします。 ウズベキスタンで撮影取材を重ねている写真家 萩野矢慶記氏の写真展を開催します。萩野矢氏は、1991年に独立したウズベキスタンで初めて写真撮影を行った写真家です。その作品は世界遺産として有名なブハラ、サマルカンド、ヒヴァのようなオアシス都市の歴史的建造物はもちろん、工房の職人やバザール(市場)に集う人々など現在のウズベキスタンの姿を伝えてくれます。本展では、写真作品50点余りと色鮮やかな陶器や可愛らしい土人形、ドッピという男性用帽子なども展示します。ウズベキスタンの新たな魅力を古代から現代まで幅広く紹介します。 【会期延長】 大変好評につき、会期を延長いたします。3月は除湿器工事のため休館しますので、4月からの再開となります。多くの方にご覧頂ければ幸いです。 |
【参考】 |
萩野矢 慶記(はぎのや けいき)略歴 1938年栃木県生まれ。専修大学卒。1983年サラリーマンを経て写真家に転向。「子ども」と「海外旅行」に魅せられライフワークとして撮り続け、近年は「東京に咲く花」を加える。今日までウズベキスタンなど60ヵ国と国内全都道府県を撮影取材。写真展、写真集、実用書、雑誌、コマーシャルなどで多くの作品を発表。2007年に横浜ユーラシア文化館で企画展「青い煌き ウズベキスタン 萩野矢慶記写真展」開催。公益社団法人日本写真家協会、同日本写真協会、一般社団法人日本旅行作家協会会員 |
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、展示会期等を変更する場合がありますので、最新の情報は当館ホームページまたはお電話にてご確認下さい。
お申し込み不要。月に1回、土曜午後2時から。
気軽に聴けてためになる30分。
※当面の間、開催を中止いたします。
【受講料】 | 200円 ※当日は担当館の常設展示室を無料でご覧いただけます。 |
【定員】 | 30名 先着順 |
題字 おろしぽんづ
横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館の中庭等で行う大道芸のパフォーマンス。開館祭などイヴェント時に開催しています。
「第3回 横浜ユーラシア・スタチュー・ミュージアム」を2022年11月19日・20日に開催します。
イヴェント等へのお申し込みの際にご提供いただきましたお客様の個人情報は、当館で適切に管理し、ご本人の同意なしに第三者に提供することはありません。
The museums concerned will never share with third parties any personally identifiable information you provide.