収蔵資料からHighlights

Technique
    
Cut-Glass Bowl

ガラス

Glass

イラン

Iran

ササン朝 6~7世紀 

Sassanid period, 6th-7th century CE

高 8.0 cm, 径 11.6 cm 

H. 8.0 cm, D. 11.6 cm

 ササン朝ペルシア(226-651)で作られたカットガラス碗。交易の品として各地に輸出され、シルクロードを通って中国、さらに日本にも伝わりました。類品が正倉院や東京国立博物館にも所蔵されています。
 このようなガラス容器は、ガラスを吹いて碗を作り、それから回転させたグラインダーのようなもので切り子を施したのだと考えられています。碗が厚手に作られているのは、薄く作る技術はあっても、交易の品として長い輸送に耐えられるように、わざわざそうしたともいわれています。
 切子のガラス製品はユーラシア大陸のいろいろな場所から大量に出土しているのですが、不思議なことに、切り子を施したとみられるグラインダー本体はまだ見つかっていません。

 Sasanian(226-651 CE) glass bowls with prismatic surface designs produced by faceting became extremely popular and many were widely exported, reaching China and Japan. Similar examples have been kept in the Japanese imperial collection.
 Sasanian Persians made the bowls thick so that they would not be destroyed when exported abroad. The faceting was probably done by grinding the surface with a rotating wheel. Many such glasses have been found in Eurasia, but examples of “wheel” remain to be discovered.